01
相続問題を弁護士に相談するメリット
遺産相続とは争族といわれるほど争いの絶えないトラブルになります。仲の良い兄弟や親子でも遺産相続が絡むと仲が悪くなってしまうケースは珍しくありません。そうならないためにも、事前の準備や起こってしまったときにどんな対応方法があるのかを考えることが重要になってきます。
では具体的に相続トラブルに関してどんな対処法があるのか考えていきましょう。
 まず被相続人側ができる対策として遺言書を残すことが挙げられます。遺言書とは3つある相続方法のうち一番強い効果を持っている相続方法になります。ほかふたつは法定相続と遺産分割協議になりますがそれぞれにトラブルの火種を抱えています。法定相続は一見平等のように感じられますが遺産は現金や預貯金のようにきっちり分けられるものとは限りません。よって不動産などを共同名義にして、共有財産として相続することがるのですが、共有財産は片方が処分を考えていてももう一方が了承しなければ勝手に処分することができません。また、不動産などを共同名義にしたまま相続人が亡くなってしまうと必然的に相続人が増えのちのち新たな相続争いを生む可能性があります。遺産分割協議にしても相続人全員で話し合う必要があり、その中で折り合いがつかないとやはり相続争いに発展する可能性が高いです。そのため、有効な遺言書をのこしておくことが大切になってきます。
 しかしながら遺言書を自身のみで作成をすると遺言書を残す目的があやふやで効力が無かったり、日付や名前などが抜けて無効になってしまうことがあります。そんな時に法の専門家である弁護士に相談すると、自身が遺言書に残したいことを明確化することが出来、またアドバイスをもらうことが出来ます。遺言書は自身の意思が反映されたもの、かつ効果が強い性質があるので、相続争いを回避する可能性が高まります。ですので生前対策をお考えの方は遺言書の作成を考慮するといいでしょう。
 今までお話したのは、事前に相続争いを回避することでした。しかし被相続人の方が準備の間もなくなくなってしまうケースも考えられます。遺言書がないときには先ほどお伝えした法定相続や遺産分割協議によって相続配分が決まります。前者の法定相続ですんなりと配分が決まれば特に問題はないでしょう。しかし法定相続で納得いかない相続人がおり、遺産分割協議になった際は相続争いになる可能性がぐっと高まります。ましてや相続人の方も様々な事情を抱えていることでしょう。互いが互いの主張を譲り合えず、元は仲の良かった家族がばらばらになってしまうなんてことも考えられます。当事者同士で話し合いをするとどうしても感情的になってしまいがちです。しかしながら弁護士を間に入れることによって冷静に物事を見つめなおし、問題を客観視することで和解につながる可能性が深まります。更に付け加えれば弁護士を入れることによって精神的な負担を軽減することにつながります。なので困ったときにはひとりで悩むよりも経験豊富な専門家に相談することをおすすめします。
 本間綜合法律事務所は、練馬区・北区・板橋区・和光市を中心に東京、埼玉、神奈川にお住いの方のサポートをさせていただいております。相続や離婚などでお困りの方がいましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。お客様ひとりひとりに合った対応をさせていただきます。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
- 
                  
                    
浮気相手に慰謝料請求...
「結婚を前提に付き合っていた相手に、婚約前に浮気されてしまった。慰謝料は請求できるだろうか。」「妊娠中に浮気されてしまった。子どものことを考えると離婚は避けたいが、浮気相手から慰謝料をもらうことはできるだろうか。」慰謝料 […]

 - 
                  
                    
離婚問題の解決を弁護...
離婚と簡単に口に出せても実際に離婚するとなると夫婦のあいだでさんざマナ決め事をしなければなりません。離婚理由も性格の不一致、相手方の配偶者の浮気だったり、モラルハラスメントだったりと10組の夫婦がいればそれぞれ理由が異 […]

 - 
                  
                    
遺言書の種類と効力に...
遺言書を残すにあたって必要なことはまず、3種類ある遺言書の中から何を選ぶかから始まります。遺言書は相続争いを回避させる効果があったり、遺言者の望むとおりに遺産を分配することが可能になります。また相続方法には他に法定相続や […]

 - 
                  
                    
【弁護士が解説】離婚...
離婚調停では、申立人からの主張に対して、自身の意見を示す答弁書の作成が求められます。この答弁書は、調停の方向性を左右する重要な書類です。答弁書の適切な作成方法と注意点を理解することで、自分の立場を明確に示し、円滑な調停進 […]

 - 
                  
                    
相続放棄とは
相続放棄とはひらたくいえば遺産を引き継がないということです。もうすこし詳しく話すと相続人が被相続人(亡くなった人)の財産を引き継ぎたくない場合、家庭裁判所に相続放棄の手続きをします。家庭裁判所から承諾を得られたら、その相 […]

 - 
                  
                    
再婚相手の連れ子に相...
■連れ子に相続権はない民法上、相続権を有するのは被相続人の父母や子、兄妹姉妹などの血族にあたる者や配偶者です。そのため、血族でなく、配偶者でもない連れ子には、原則として相続権はありません。 ■連れ子に相続権を与 […]

 
03
よく検索されるキーワード
- 
                  
エリアに関するキーワード
- 遺産分割協議 相談 弁護士 板橋区
 - 労働問題 相談 弁護士 練馬区
 - 不動産トラブル 相談 弁護士 板橋区
 - 法律相談 弁護士 板橋区
 - 刑事事件 相談 弁護士 和光市
 - 労働問題 相談 弁護士 板橋区
 - 裁判離婚 相談 弁護士 和光市
 - 法律相談 弁護士 練馬区
 - 金銭トラブル 相談 弁護士 北区
 - 遺産分割協議 相談 弁護士 北区
 - 調停 相談 弁護士 北区
 - 金銭トラブル 相談 弁護士 和光市
 - 裁判離婚 相談 弁護士 板橋区
 - 金銭トラブル 相談 弁護士 板橋区
 - 離婚 相談 弁護士 北区
 - 法律問題 相談 弁護士 練馬区
 - 金銭トラブル 相談 弁護士 練馬区
 - 不動産トラブル 相談 弁護士 練馬区
 - 刑事事件 相談 弁護士 板橋区
 - 離婚 相談 弁護士 練馬区
 
 
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。
                - 
                      
- 代表弁護士
 - 本間 謙
 
 
- 
                      
- 経歴
 - 
                          
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
 
 - 
                      
- 所属団体
 - 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
 
 
05
事務所概要
| 事務所名 | 本間綜合法律事務所 | 
|---|---|
| 所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) | 
| 所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) | 
| 所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 | 
| 電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 | 
| 対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 | 
| 定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 | 
          
