01
相続に関する基礎知識や事例
お金とは人が生きていくうえで必ず必要な道具です。しかしながらその道具を大切にするあまり、大切な人であるはずの家族と険悪になることがあります。
特に遺産相続はお金のトラブルが尽きない問題になります。なぜなら、亡くなった人の財産はまとまった金額になることが多く相続する側でどのように分配するのかを決めなくてはならないからです。
仲の良い家族が遺産相続でおかしくならないように事前に対策をおこなうことが大事になってきます。例えば遺言書が有効な手段として挙げられます。相続方法には3つの方法があり。遺言書のほか法に定められた配分で相続する法定相続や、相続人がみんなで話し合って決める遺産分割協議があります。
後者のふたつは、なかなか法で決められたとおりに配分が出来なかったり、そもそもの配分に不満が出て争いに発展することがあります。
しかしながら、遺言書を残しておけば3つの方法の中で一番効力が強いものになるので、ある程度の争いの可能性を摘み取ることが出来ます。
また遺言書を無く、遺産分割協議を選択して実際に争いに発展してしまった場合は、専門家である弁護士などをあいだにいれることによって、冷静に物事を考えることが出来クールダウンをはかれるかもしれません。更に付け加えると分割協議で話し合った内容は、遺産分割協議書に署名・押印をすると取り消すことが出来ません。分配に不満を持ったときにはサインする前に専門家へ相談することをおすすめします。
本間綜合法律事務所は、練馬区・北区・板橋区・和光市を中心に東京、埼玉、神奈川にお住いの方のサポートをさせていただいております。相続・離婚などでお困りの方がいましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。お客様ひとりひとりに合った対応をさせていただきます。
-
相続の流れ
遺産相続とは重要な手続きが相続開始(被相続人が亡くなった次の日)から10か月以内にかなり短いスパンで詰め込まれています。相続人の方にとっては近しい人が亡くなって悲しみたいという気持ちがあるでしょうが、そんな早々ゆっくり出 […]
-
遺産分割協議とは
遺産分割協議とは遺産を分配する3つのうちの1つになります。ちなみにほかの2つは遺言書と法定相続になり、3つの中で一番効力が強いのは遺言書となります。次いで効力があるのが遺産分割協議になります。簡単にいうと、相続人全員で遺 […]
-
遺留分について
相続の話をするときに遺留分という言葉を耳にしたことがあると思います。遺留分とは簡単に言うと相続人が持つ最低限度の遺産の取り分になります。ただしどんな相続人にも当てはまるわけではありません。被相続人の配偶者や子供、両親が付 […]
-
相続時の資産調査の方法
遺産相続の手続きをするにあたって、まず一番に考えるのは被相続人が残した遺産の総額になるかと思います。ひとくちに遺産といっても種類はさまざまです。現金・貯金、株式をはじめ土地や建物などの不動産に自動車のような動産、宝石類や […]
-
遺言書の種類と効力につい...
遺言書を残すにあたって必要なことはまず、3種類ある遺言書の中から何を選ぶかから始まります。遺言書は相続争いを回避させる効果があったり、遺言者の望むとおりに遺産を分配することが可能になります。また相続方法には他に法定相続や […]
-
成年後見制度を利用した遺...
成年後見制度とは平たくいうと認知症や病気などで自身の財産管理をできなくなったひとを対象にした制度です。成年後見制度にはふたつの種類があり、それぞれ法定後見と任意後見になります。 法定後見とは判断能力が鈍ったひとの4親等 […]
-
相続放棄とは
相続放棄とはひらたくいえば遺産を引き継がないということです。もうすこし詳しく話すと相続人が被相続人(亡くなった人)の財産を引き継ぎたくない場合、家庭裁判所に相続放棄の手続きをします。家庭裁判所から承諾を得られたら、その相 […]
-
相続問題を弁護士に相談す...
遺産相続とは争族といわれるほど争いの絶えないトラブルになります。仲の良い兄弟や親子でも遺産相続が絡むと仲が悪くなってしまうケースは珍しくありません。そうならないためにも、事前の準備や起こってしまったときにどんな対応方法が […]
-
限定承認と相続放棄の違い
遺産相続の方法には、主に3つの方法があります。それぞれ単純承認、限定承認、相続放棄と呼ばれる方法です。被相続人(亡くなられた方)の財産には、相続人にとって必ずしもプラスになるものだけでなく、マイナスとなる財産も含まれてい […]
-
特別受益とは
相続においては、亡くなられた方を「被相続人」、被相続人の財産を承継する人たちのことを「相続人」と呼んでいます。相続人は複数人いることが通常で、遺産分割協議という相続人同士の話し合いによって、具体的な相続方法や分割方法を決 […]
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
相続財産調査を依頼し...
相続財産調査を行う際、どのように進めたらいいのか分からない方も多いと思います。この記事では「相続財産調査とはなにか」「相続財産調査を依頼した場合の費用相場」「相続財産調査を自分で行うことができるか」について解説します。相 […]
-
離婚調停不成立後の離...
夫婦間の話し合いで離婚する協議離婚でも折り合いがつかず、離婚調停でも互いの意見が平行線。しかしどうしても離婚したいという方がおこなう最終手段が裁判離婚になります。調停とはあくまでも話し合いで互いの妥協点を見つけて落とし […]
-
相続の流れ
遺産相続とは重要な手続きが相続開始(被相続人が亡くなった次の日)から10か月以内にかなり短いスパンで詰め込まれています。相続人の方にとっては近しい人が亡くなって悲しみたいという気持ちがあるでしょうが、そんな早々ゆっくり出 […]
-
【シングルマザーの方...
離婚をする際に、子どもの養育費について関心が強い方は多いのではないでしょうか。養育費について取り決めを交わすときには養育費の金額だけでなく、子どもが何歳になるまで請求できるのかという点も重要です。今回は、養育費はいつまで […]
-
財産分与の割合の基本...
離婚をする際には、夫婦の共有財産を分けることになります。原則としてその割合は2分の1ずつです。共働きであれ、片方が専業主婦(主夫)であれ、共有財産を形成するための貢献度はそれぞれ等しいと考えられるからです。 も […]
-
【弁護士が解説】離婚...
離婚を望む夫婦の多くは協議離婚と呼ばれる当事者間での話し合いによって離婚を決め、離婚届を提出して離婚を行います。しかし、親権などの離婚の条件で落としどころがつかない場合には離婚調停となり、最終手段として離婚裁判による離婚 […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 不動産トラブル 相談 弁護士 和光市
- 調停 相談 弁護士 練馬区
- 裁判離婚 相談 弁護士 北区
- 刑事事件 相談 弁護士 和光市
- 労働問題 相談 弁護士 和光市
- 法律相談 弁護士 北区
- 離婚 相談 弁護士 練馬区
- 労働問題 相談 弁護士 北区
- 刑事事件 相談 弁護士 練馬区
- 離婚 相談 弁護士 北区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 板橋区
- 調停 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 和光市
- 裁判離婚 相談 弁護士 和光市
- 遺産分割協議 相談 弁護士 和光市
- 調停 相談 弁護士 北区
- 離婚 相談 弁護士 板橋区
- 労働問題 相談 弁護士 練馬区
- 法律相談 弁護士 練馬区
- 法律問題 相談 弁護士 和光市
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。

-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |