01

遺留分 裁判

  • 相続放棄とは

    もうすこし詳しく話すと相続人が被相続人(亡くなった人)の財産を引き継ぎたくない場合、家庭裁判所に相続放棄の手続きをします。家庭裁判所から承諾を得られたら、その相続人は遺産の一切を相続しなくてすむようになります。 相続放棄はおもに遺産がマイナスの財産だったときや、相続争いなどに巻き込まれたくないケースなどに利用する...

  • 成年後見制度を利用した遺産分割

    最後3つ目は、家庭裁判所に申し立てをおこなうので後見人に選ばれる人が、適当な人物であるということです。 では反対にデメリットとは何があるのでしょうか。成年後見制度のデメリットは申し立ての手続きに手間がかかることが言えます。また、場合によっては財産管理が適切におこなわれているかを監視する監督人をつけなくてはならない...

  • 遺留分について

    相続の話をするときに遺留分という言葉を耳にしたことがあると思います。遺留分とは簡単に言うと相続人が持つ最低限度の遺産の取り分になります。ただしどんな相続人にも当てはまるわけではありません。被相続人の配偶者や子供、両親が付与された権利になります。つまり、兄弟姉妹以外の相続人が持つものということです。 遺留分はとても...

  • 相続の流れ

    おもに被相続人の遺産が借金であるときに利用され、家庭裁判所に申請を提出する必要があります。・限定承認の手続き…限定承認の手続きは被相続人の財産がプラスかマイナスか解からないときに利用する手続きです。遺産がプラスであった時はその分を引き継ぎ、マイナスであった際には遺産からそのマイナス分を支払い、それ以上の債務は相続...

  • 離婚問題の解決を弁護士に頼むメリット

    離婚の種類は協議離婚・調停離婚・裁判離婚とありますが、どちらの手段をとるかは夫婦の関係性によって変わります。協議離婚や調停離婚は話し合いで和解を目指しますが、裁判離婚は争いになります。 どんな事情であれ一度結婚をしたいと願った人に対してある種見切りをつけ、別れを選択することは精神を疲弊させるものであると思います。...

  • 子どもの養育費の相場について

     裁判所が発表しているものに養育費算定表というものがあります。これは裁判所が収入別に子どもの人数別にまとめた月々支払う養育費の金額を確認することが出来ます。なお、算定表のURLは以下になります。URL: http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.こちらを見...

  • 離婚調停不成立後の離婚裁判

    しかしどうしても離婚したいという方がおこなう最終手段が裁判離婚になります。調停とはあくまでも話し合いで互いの妥協点を見つけて落とし込むという性質を持っているので、意見が交わらないままだと成立しません。更に付け加えると、相手方が離婚原因を作ったのにまったく反省の色が見えず、「自分は悪くない」と主張している相手と調停...

  • 離婚調停の申し立てと流れ

    離婚調停とは家庭裁判所に申し立てをおこない裁判官2人の調停委員が立会いのもと、離婚する方法のことをさします。よく協議離婚と混同しがちになってしまうことがありますが、ふたつの大きな違いは家庭裁判所に申し立てをおこなうかどうかになります。離婚調停とは夫婦間で話し合う協議離婚で折り合いがつかなかったときに、次の段階とし...

  • 離婚が認められる理由とは

    離婚は大きく分けて協議離婚・調停離婚・裁判離婚になります。離婚の理由が一番必要になるのは裁判離婚です。他の方法でも離婚事由は大切ですが、裁判離婚はそもそも明確な離婚事由がないと訴訟を起こせません。今回は、5つの離婚事由について具体例をあげながら確認していきましょう。 【離婚事由になる5つの事柄】① 不貞行為…不貞...

  • 離婚の種類

    離婚と考えると泥沼化し裁判までもつれ込むというイメージがあったりしますが、離婚した方すべてがそのような工程を通るわけではありません。今回は離婚の種類について段階順に説明をさせていただきたいと思います。 【離婚の種類】・協議離婚…夫婦間で話し合いや取り決めをしておこなう離婚です。日本の離婚の約90パーセントが協議離...

  • 刑事事件

    また裁判までいき無罪だと認められたとしても、過ぎた時間は取り戻せず家族や親しいひととの間に溝が生まれることも考えられます。更に付け加えて言うと、仮に会社へ復帰できたとしても風評被害に悩まされる可能性があります。人の口に板は立てられず、とは言いますがこころない人たちが話を広げたせいで、身の置きどころが無くなってしま...

02

本間綜合法律事務所が提供する基礎知識

03

よく検索されるキーワード

04

弁護士紹介

当ホームページをご覧いただきありがとうございます。


東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。

法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。

本間弁護士
  • 代表弁護士
    本間 謙
  • 経歴

    2015年12月 弁護士登録

    2015年12月 都内法律事務所勤務

    2019年 7月 本間綜合法律事務所設立

  • 所属団体
    第一東京弁護士会(登録番号 52781)

05

事務所概要

事務所名 本間綜合法律事務所
所属 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
所属弁護士 本間 謙(ほんま ゆずる)
所在地 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室
電話番号 / FAX番号 TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154
対応時間 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。
定休日 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。