01
再婚相手の連れ子に相続権はある?
■連れ子に相続権はない
民法上、相続権を有するのは被相続人の父母や子、兄妹姉妹などの血族にあたる者や配偶者です。
そのため、血族でなく、配偶者でもない連れ子には、原則として相続権はありません。
■連れ子に相続権を与える方法
・養子にする
連れ子との間で養子縁組を結ぶことで、連れ子との間で法律上の親子関係を有することになります。
そのため、連れ子を養子にすることで、連れ子に相続権を与えることができます。
養子縁組をするためには、連れ子または被相続人の本籍地、あるいは届出人の住所地を管轄する市区町村役場において養子縁組届を提出する必要があります。
・認知の届け出をする
内縁の妻(婚姻届を提出していないが、婚姻する意思はあり、夫婦の実態を有して生活している妻)との間の子である場合は、子を認知することで相続権が認められます。
認知とは、結婚していない男女の間で生まれた子を、自分の子であると認めることです。
認知をすることで被相続人と子のあいだで、法律上の親子関係が生じます。
そのため、子を認知することで子に相続権が生じます。
認知を行う場合、連れ子または被相続人の本籍地、あるいは被相続人の住所地の市区町村役場において認知届を提出する必要があります。
胎児認知の場合には、母の本籍地での届出が必要です。
本間綜合法律事務所は、練馬区・北区・板橋区・和光市を中心に東京、埼玉、神奈川にお住いの方のサポートをさせていただいております。相続や離婚などでお困りの方がいましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
お客様ひとりひとりに合った対応をさせていただきます。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
浮気(不倫) の慰謝...
■浮気における慰謝料とは?浮気における慰謝料は、浮気された精神的苦痛に対して支払われるものです。そして、精神的苦痛がどの程度のものであったのかは、個別具体的な判断が求められるため、一律の基準で判断することは難しく、浮気の […]
-
労働問題
昨今働き方改革が順次施行されているなかで、トラブルとして挙げられてきているのが労働問題になります。労働問題といっても労働者側、経営者側でトラブル内容がp違います。労働者側で良く挙げられるのは残業代などの賃金不払い問題を […]
-
成年後見制度を利用し...
成年後見制度とは平たくいうと認知症や病気などで自身の財産管理をできなくなったひとを対象にした制度です。成年後見制度にはふたつの種類があり、それぞれ法定後見と任意後見になります。 法定後見とは判断能力が鈍ったひとの4親等 […]
-
共有財産の財産分与
離婚を選択するうえで避けて通れない問題が共有財産の分け方になります。婚姻関係にあった時に取得した財産を、離婚するときに清算し、分けることを財産分与といいます。こちらは離婚事由いかんにかかわらず請求することが出来ます。つ […]
-
離婚問題の解決を弁護...
離婚と簡単に口に出せても実際に離婚するとなると夫婦のあいだでさんざマナ決め事をしなければなりません。離婚理由も性格の不一致、相手方の配偶者の浮気だったり、モラルハラスメントだったりと10組の夫婦がいればそれぞれ理由が異 […]
-
寄与分とは
相続が発生すると、相続人が被相続人(亡くなられた方)の財産を承継することになります。相続人が複数人いる場合には、遺産分割協議によって、遺産を分け合うことになります。しかし、相続人の中には、他の相続人とは違って被相続人の生 […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 調停 相談 弁護士 練馬区
- 法律問題 相談 弁護士 板橋区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 北区
- 離婚 相談 弁護士 練馬区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 板橋区
- 法律相談 弁護士 北区
- 法律問題 相談 弁護士 練馬区
- 調停 相談 弁護士 板橋区
- 調停 相談 弁護士 和光市
- 相続 相談 弁護士 和光市
- 法律相談 弁護士 板橋区
- 刑事事件 相談 弁護士 和光市
- 裁判離婚 相談 弁護士 練馬区
- 相続 相談 弁護士 板橋区
- 法律問題 相談 弁護士 和光市
- 金銭トラブル 相談 弁護士 練馬区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 和光市
- 刑事事件 相談 弁護士 板橋区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 和光市
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。

-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |