01
相続欠格とは?欠格事由や代襲相続についてわかりやすく解説
日本には民法で定められた「相続欠格」の制度があります。
この記事では「相続欠格とは何か」「相続欠格になる理由」「相続欠格の場合、代襲相続はできるのか」について詳しく解説します。
相続欠格とは?
相続欠格とは、相続するはずの人が民法で定められている欠格事由に当てはまる場合に、相続権を失うことです。
欠格事由に一つでも該当する場合、原則としてただちに相続権が失われます。
最低限の相続財産である「遺留分」も受け取ることができません。
裁判所に申し立てなどの手続きをする必要はなく、相続欠格になる理由に該当していれば相続権がなくなります。
相続廃除との違い
相続欠格とよく似た制度に「相続廃除」があります。
2つの違いは亡くなった方の意思が関係するかしないかという点です。
相続欠格は、亡くなった方の意思に関係なく相続権がなくなります。
一方で、相続廃除は相続の権利がなくなるか、なくならないかは亡くなった方の意思が関係し、最終的には家庭裁判所が判断します。
相続欠格の事由
相続欠格になる条件は民法891条で定められています。
事由は以下の通りです。
- 故意に被相続人や同順位の相続人を死亡させる、または殺害しようと企んだ場合
- 被相続人が殺害されたことを知っても告発や告訴をしなかった場合
- 詐欺や強迫により、被相続人の遺言作成や撤回、取り消し、変更などを妨げた場合
- 詐欺や強迫により、被相続人の遺言作成や撤回、取り消し、変更をさせた場合
- 相続に関する被相続人の遺言書を偽造や変造、破棄、隠匿した場合
自分に不利な遺言書を隠蔽したり、破棄したりしたのが見つかり相続欠格になるケースが多いようです。
上記の欠格事由に当てはまる場合、ただちに相続権を失います。
原則として、遺言書があったとしても相続することはできません。
相続欠格の場合、代襲相続はできるのか
相続欠格の場合、代襲相続はできるのでしょうか。
代襲相続とは、相続人がすでに亡くなっているなどの理由で相続できない場合、相続人の子どもや孫などの直系卑属が相続権を引き継ぐことです。
民法887条2項では、以下のように定められています。
被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。
引用:e-Gov法令検索
よって、相続欠格により相続権を失っても、代襲相続は可能です。
まとめ
相続人が民法891条で定められている欠格事由に当てはまる場合、ただちに相続権を失います。
ただし、相続人が相続権を失うとしても、子や孫などの直系卑属への代襲相続は可能です。
しかし、複雑な手続きがともなうため、代襲相続をお考えの方は、弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
兄弟のうち一人だけ相...
親族の方が亡くなり、法定相続人の全員が相続をする場合もあれば、相続財産を一部の者に集中させる等を目的として相続放棄が行われる場合もあります。他方で、兄弟のうち一人だけが相続放棄をすることはできるのか等の疑問を持たれる方も […]
-
離婚調停不成立後の離...
夫婦間の話し合いで離婚する協議離婚でも折り合いがつかず、離婚調停でも互いの意見が平行線。しかしどうしても離婚したいという方がおこなう最終手段が裁判離婚になります。調停とはあくまでも話し合いで互いの妥協点を見つけて落とし […]
-
養子縁組による相続対...
養子縁組とは、親子関係にない者との間で、法律上の親子関係を発生させることをいいます。養子縁組が成立することで、養子と養親の間には血の繋がった親族関係が生じることになります。では、このような養子縁組を行うことで、どのような […]
-
特別受益とは
相続においては、亡くなられた方を「被相続人」、被相続人の財産を承継する人たちのことを「相続人」と呼んでいます。相続人は複数人いることが通常で、遺産分割協議という相続人同士の話し合いによって、具体的な相続方法や分割方法を決 […]
-
相続時の資産調査の方...
遺産相続の手続きをするにあたって、まず一番に考えるのは被相続人が残した遺産の総額になるかと思います。ひとくちに遺産といっても種類はさまざまです。現金・貯金、株式をはじめ土地や建物などの不動産に自動車のような動産、宝石類や […]
-
共有財産の財産分与
離婚を選択するうえで避けて通れない問題が共有財産の分け方になります。婚姻関係にあった時に取得した財産を、離婚するときに清算し、分けることを財産分与といいます。こちらは離婚事由いかんにかかわらず請求することが出来ます。つ […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 離婚 相談 弁護士 板橋区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 和光市
- 裁判離婚 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 北区
- 法律問題 相談 弁護士 北区
- 労働問題 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 和光市
- 相続 相談 弁護士 北区
- 裁判離婚 相談 弁護士 板橋区
- 離婚 相談 弁護士 練馬区
- 調停 相談 弁護士 和光市
- 遺産分割協議 相談 弁護士 和光市
- 不動産トラブル 相談 弁護士 北区
- 法律相談 弁護士 練馬区
- 刑事事件 相談 弁護士 和光市
- 金銭トラブル 相談 弁護士 練馬区
- 裁判離婚 相談 弁護士 北区
- 法律問題 相談 弁護士 板橋区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 和光市
- 刑事事件 相談 弁護士 練馬区
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。
-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |