01
養育費の未払い
養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指し、衣食住に関わる費用や教育費や医療費などが挙げられます。
養育費の支払いの期間としては、子どもが経済的・社会的に自立するまでとされていますが、これは単に成人年齢というわけではなく、父母の話し合いにより決められることとなります。具体的には高校卒業後に就職することを前提として18歳に達した後の3月、あるいは大学に進学することを前提として22歳に達した後の3月などといった時期が終期として設定されることが多くなっています。
また養育費の計算方法としては、裁判所が作成した算定表や日弁連が作成した算定表が用いられ、日弁連作成の算定表の金額の方が高い傾向がありますが、一般的には裁判所作成のものが使用されています。相場としては、子どもの年齢や人数、父母の収入によっても異なりますが、養育費の支払い義務者が日本における平均年収の400万円から500万円程度の年収であれば、月額4万円から10万円程度となっています。
この養育費に関しては、義務者の再婚などにより未払いになることも多くなっています。養育費は親としての義務であり、親権を持たない親であっても子どもの親であることに変わりはないため、再婚したとしてもその義務は免除されません。
養育費が未払いになった場合にできることとしては、義務者と連絡を取り、支払いを求めるということがまず考えられます。
支払いを忘れていただけの場合などには、連絡を入れるだけで問題が解決することもあります。
連絡するなどしても義務者が養育費を支払わない場合でも、債務名義があれば強制執行により、義務者の銀行口座や給料を差し押さえて、強制的に支払わせることができます。ここで債務名義とは債権(養育費では養育費の請求権)の存在や範囲が示された公的な文書のことであり、養育費について決められた調停離婚における調停調書や確定判決、さらには協議離婚の際に公正証書で養育費について取り決めをした場合にはその公正証書などが債務名義となります。
また債務名義がない場合でも、調停や審判、訴訟を行うことにより、養育費の支払いを求めることができます。加えて調停などでは時間がかかってしまうことや、その間に財産を処分されてしまうおそれもあることから、仮差押えや仮処分を申し立てることにより、義務者の財産を保全することなどが可能な場合もあります。
いずれの場合でも、未払いになっている養育費があるときは、弁護士への相談が確実な養育費の回収につながります。
本間綜合法律事務所は東京都練馬区を中心に地元の皆様のお悩み解決に尽力しております。
相続、離婚関係でお困りの際はぜひ経験豊富な本間綜合法律事務所までご相談ください。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
配偶者からの暴力(D...
DVとは、家庭内暴力を指す言葉「Domestic Violence」の頭文字を取った略語です。近年では配偶者など家庭内に限らず、別居中や離婚した夫婦間、内縁関係、恋人関係など親しい関係にある、または親しい関係にあった人か […]

-
遺産分割協議とは
遺産分割協議とは遺産を分配する3つのうちの1つになります。ちなみにほかの2つは遺言書と法定相続になり、3つの中で一番効力が強いのは遺言書となります。次いで効力があるのが遺産分割協議になります。簡単にいうと、相続人全員で遺 […]

-
遺言書の種類と効力に...
遺言書を残すにあたって必要なことはまず、3種類ある遺言書の中から何を選ぶかから始まります。遺言書は相続争いを回避させる効果があったり、遺言者の望むとおりに遺産を分配することが可能になります。また相続方法には他に法定相続や […]

-
法定相続人の範囲と相...
・配偶者被相続人の配偶者は常に相続人となります。 ・第一順位 子、孫などの直系卑属次に、子が相続人となります。子が死亡するなどしている場合であっても、孫がいる場合には、代襲相続が認められ、孫が相続人となります。 […]

-
離婚が認められる理由...
離婚は大きく分けて協議離婚・調停離婚・裁判離婚になります。離婚の理由が一番必要になるのは裁判離婚です。他の方法でも離婚事由は大切ですが、裁判離婚はそもそも明確な離婚事由がないと訴訟を起こせません。今回は、5つの離婚事由に […]

-
遺留分侵害額請求とは...
相続が発生すると、各相続人がそれぞれの相続分にしたがって、相続が実行されます。しかし、中には遺言内容にそのまま従うと遺留分を侵害している場合もあります。今回は、遺留分侵害額請求について、請求期限を過ぎた場合についても併せ […]

03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 不動産トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 法律相談 弁護士 北区
- 離婚 相談 弁護士 練馬区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 法律問題 相談 弁護士 和光市
- 法律問題 相談 弁護士 北区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 和光市
- 労働問題 相談 弁護士 練馬区
- 刑事事件 相談 弁護士 北区
- 法律問題 相談 弁護士 練馬区
- 調停 相談 弁護士 練馬区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 北区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 和光市
- 相続 相談 弁護士 北区
- 裁判離婚 相談 弁護士 練馬区
- 相続 相談 弁護士 和光市
- 刑事事件 相談 弁護士 板橋区
- 労働問題 相談 弁護士 北区
- 法律相談 弁護士 和光市
- 不動産トラブル 相談 弁護士 練馬区
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。
-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
| 事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
|---|---|
| 所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
| 所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
| 所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
| 電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
| 対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
| 定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |

