01
遺言書の検認手続き
遺言書の検認とは、遺言の内容を明確にすることで遺言書の偽造や変造を防ぎ、相続人に遺言の存在や内容を知らせるための手続のことを指します。検認がなされた遺言書に基づいて、相続人は相続を行っていくことになります。
この検認の手続きが不要なのは、公正証書遺言と法務局に保管されている自筆証書遺言だけであり、秘密証書遺言と法務局に保管されていない自筆証書遺言では検認が必要となります。
検認の流れとしては、遺言の保管者や発見者が家庭裁判所による検認の申立て→検認期日の決定、相続人への検認期日の通知→検認期日において遺言書の開封、家庭裁判所裁判官の検認→遺言の執行に必要な検認済証明書の申請、となっています。一般的に検認の申立てから検認期日が決定・通知されるまでには1か月程度の時間がかかるとされています。
民法では遺言書の保管者または遺言書を発見した相続人は遺言者の死亡を知った後、遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出しなければならない旨が定められています。相続税の申告には期限があり、検認に時間がかかることからも、出来るだけ早く検認の手続きに入る必要があります。
ここで遺言書の検認手続きを行う家庭裁判所は、遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所と決められています。また検認の申立てに当たっては、検認の申立書に加え、遺言者の戸籍、法定相続人の戸籍などが必要となります。検認期日には、検認の申立人は参加する必要がありますが、それ以外の相続人に関しては参加してもしなくてもよいことになっています。
検認の済んでいない遺言書を勝手に開封したり遺言に沿った相続手続きを行ったりすることは検認の目的に反する行為であり5万円以下の過料と定められているため、未開封の遺言書の取扱いには注意が必要となります。
本間綜合法律事務所は東京都練馬区を中心に地元の皆様のお悩み解決に尽力しております。
相続、離婚関係でお困りの際はぜひ経験豊富な本間綜合法律事務所までご相談ください。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
再婚相手の連れ子に相...
■連れ子に相続権はない民法上、相続権を有するのは被相続人の父母や子、兄妹姉妹などの血族にあたる者や配偶者です。そのため、血族でなく、配偶者でもない連れ子には、原則として相続権はありません。 ■連れ子に相続権を与 […]
-
離婚調停不成立後の離...
夫婦間の話し合いで離婚する協議離婚でも折り合いがつかず、離婚調停でも互いの意見が平行線。しかしどうしても離婚したいという方がおこなう最終手段が裁判離婚になります。調停とはあくまでも話し合いで互いの妥協点を見つけて落とし […]
-
離婚が認められる理由...
離婚は大きく分けて協議離婚・調停離婚・裁判離婚になります。離婚の理由が一番必要になるのは裁判離婚です。他の方法でも離婚事由は大切ですが、裁判離婚はそもそも明確な離婚事由がないと訴訟を起こせません。今回は、5つの離婚事由に […]
-
兄弟のうち一人だけ相...
親族の方が亡くなり、法定相続人の全員が相続をする場合もあれば、相続財産を一部の者に集中させる等を目的として相続放棄が行われる場合もあります。他方で、兄弟のうち一人だけが相続放棄をすることはできるのか等の疑問を持たれる方も […]
-
遺言書の種類と効力に...
遺言書を残すにあたって必要なことはまず、3種類ある遺言書の中から何を選ぶかから始まります。遺言書は相続争いを回避させる効果があったり、遺言者の望むとおりに遺産を分配することが可能になります。また相続方法には他に法定相続や […]
-
刑事事件
誰もが自分には関係ないと思いがちな刑事事件ですが、実は日常生活のなかでその可能性は多分に含まれています。たとえば、満員電車のなかでの痴漢や会社のひとや友人と飲み会を開いたときに些細なことで暴力沙汰に発展しまうことなど自身 […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 離婚 相談 弁護士 和光市
- 金銭トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 刑事事件 相談 弁護士 北区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 北区
- 相続 相談 弁護士 板橋区
- 裁判離婚 相談 弁護士 和光市
- 裁判離婚 相談 弁護士 北区
- 離婚 相談 弁護士 北区
- 調停 相談 弁護士 練馬区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 板橋区
- 労働問題 相談 弁護士 練馬区
- 刑事事件 相談 弁護士 板橋区
- 調停 相談 弁護士 北区
- 法律相談 弁護士 練馬区
- 調停 相談 弁護士 和光市
- 法律問題 相談 弁護士 和光市
- 不動産トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 和光市
- 法律問題 相談 弁護士 板橋区
- 相続 相談 弁護士 和光市
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。

-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |