01
相続放棄 メリット
- 相続放棄とは
相続放棄とはひらたくいえば遺産を引き継がないということです。もうすこし詳しく話すと相続人が被相続人(亡くなった人)の財産を引き継ぎたくない場合、家庭裁判所に相続放棄の手続きをします。家庭裁判所から承諾を得られたら、その相続人は遺産の一切を相続しなくてすむようになります。 相続放棄はおもに遺産がマイナスの財産だった...
- 成年後見制度を利用した遺産分割
次にメリットやデメリットについてお話していきましょう。 成年後見人制度のメリットはおもに3つあります。1つ目は対象のひとが判断能力を失ったとしても代理で財産管理をおこなうことが出来る点です。2つ目は判断能力が無くなっても介護や病気に対して必要な取引を代わってできることが挙げられます。最後3つ目は、家庭裁判所に申し...
- 遺言書の種類と効力について
なお、もう一つのデメリットとしては紛失や改ざん、破棄などが挙げられます。現在自筆証書遺言は遺言者自身が管理をしなければなりません。しかしこちらも今後法務局の保管所で管理することが出来るようになり、有効性がより強まるようになるといえるでしょう。 ・公正証書遺言…公正証書遺言とは公証役場へ行き、公証人に遺言書を作成し...
- 相続時の資産調査の方法
なぜなら、相続開始(被相続人が死亡した次の日)から3か月以内におこなわなければならない手続きとして相続放棄や限定承認があるからです。被相続人の残した財産によっては相続放棄をしたい方がいらっしゃるかもしれませんし、限定承認をおこなうにも財産がある程度どれくらいなのかを理解していないといけません。更に付け加えて言えば...
- 遺産分割協議とは
遺産分割協議をするには条件があり、相続人全員が参加すること(ただし相続放棄した方は含まれません)と取り決めした内容を記した遺産分割協議書の作成する必要があります。遺産分割協議書を作成する目的はおもに2つになります。ひとつめは遺産の分割内容を明確に記載し、後のトラブルを防ぐことです。相続人のひとりが協議後に、取り決...
- 相続の流れ
・相続放棄…相続放棄とは被相続人の財産を一切引き継がないという手続きになります。おもに被相続人の遺産が借金であるときに利用され、家庭裁判所に申請を提出する必要があります。・限定承認の手続き…限定承認の手続きは被相続人の財産がプラスかマイナスか解からないときに利用する手続きです。遺産がプラスであった時はその分を引き...
- 労働問題
SNSとは手軽に発信できるメリットともに、事実無根であることすらも真実になりえてしまうデメリットをはらんでいるのです。そのため、労働問題でお悩みの方は一度専門家に話を聞いてみてはいかがでしょうか。話をすることによって問題点を明確にし、より良い解決方法が見つかるかもしれません。本間綜合法律事務所は、練馬区・北区・板...
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
刑事事件
誰もが自分には関係ないと思いがちな刑事事件ですが、実は日常生活のなかでその可能性は多分に含まれています。たとえば、満員電車のなかでの痴漢や会社のひとや友人と飲み会を開いたときに些細なことで暴力沙汰に発展しまうことなど自身 […]
-
寄与分とは
相続が発生すると、相続人が被相続人(亡くなられた方)の財産を承継することになります。相続人が複数人いる場合には、遺産分割協議によって、遺産を分け合うことになります。しかし、相続人の中には、他の相続人とは違って被相続人の生 […]
-
遺産分割協議とは
遺産分割協議とは遺産を分配する3つのうちの1つになります。ちなみにほかの2つは遺言書と法定相続になり、3つの中で一番効力が強いのは遺言書となります。次いで効力があるのが遺産分割協議になります。簡単にいうと、相続人全員で遺 […]
-
金銭トラブル
金銭トラブルとは個人間や企業間でおこるとその関係性を悪化させ、信用を無くしてしまう重大な問題になります。今回は個人での債権者と債務者の立場を考えてお話をさせていただきたいと思います。 【個人の金銭トラブル】個 […]
-
離婚の種類
ひとくちに離婚といっても離婚方法にはいくつかの方法があります。離婚と考えると泥沼化し裁判までもつれ込むというイメージがあったりしますが、離婚した方すべてがそのような工程を通るわけではありません。今回は離婚の種類について段 […]
-
子なし夫婦の相続割合...
相続は、親から子へといったケースだけではありません。子どもを持たない夫婦においても相続は発生します。今回は、子なし夫婦の相続割合の計算方法について解説します。子なし夫婦の相続人は誰になるのか子どもがいない夫婦に相続が発生 […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 不動産トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 労働問題 相談 弁護士 北区
- 相続 相談 弁護士 北区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 北区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 練馬区
- 調停 相談 弁護士 和光市
- 不動産トラブル 相談 弁護士 和光市
- 相続 相談 弁護士 和光市
- 金銭トラブル 相談 弁護士 練馬区
- 裁判離婚 相談 弁護士 和光市
- 刑事事件 相談 弁護士 和光市
- 遺産分割協議 相談 弁護士 和光市
- 不動産トラブル 相談 弁護士 練馬区
- 法律問題 相談 弁護士 北区
- 調停 相談 弁護士 板橋区
- 裁判離婚 相談 弁護士 北区
- 離婚 相談 弁護士 北区
- 離婚 相談 弁護士 和光市
- 金銭トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 調停 相談 弁護士 北区
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。

-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |