01
特別受益も遺留分侵害額請求の対象になる?
特別受益と遺留分には深い関係があり、生前贈与や遺贈などの特別受益は遺留分の計算に大きく影響します。
本記事では、特別受益と遺留分についての基礎的な知識から、両者の関係性、さらに注意点やポイントまでをわかりやすく解説します。
特別受益も遺留分に含まれる
遺留分の計算では、被相続人から生前に贈与された特別受益も遺留分の基礎財産に含まれるため、遺留分侵害請求の対象です。
ここでは、特別受益と遺留分についての基礎知識を解説します。
特別受益について
特別受益とは、被相続人が生前に特定の相続人へ与えた特別な経済的利益です。
被相続人からの生前贈与や遺贈は代表的な特別受益に該当します。
遺留分について
遺留分制度は、法定相続人の財産を守る重要な制度です。
相続における最低限の取り分を保障する制度ですが、被相続人の兄弟姉妹には遺留分の請求権は認められていません。
相続人の種類 | 個人の遺留分額 |
配偶者単独 | 配偶者が1/2 |
配偶者と子 | 配偶者1/4・子1/4 |
配偶者と父母 | 配偶者1/3・父母1/6 |
配偶者と兄弟姉妹 | 配偶者1/2・兄弟姉妹なし |
子のみ | 子1/2 |
父母のみ | 父母1/3 |
兄弟姉妹のみ | なし |
遺留分の計算では、複数の子どもや父母がいる場合、その人数に応じて均等に分配されます。
特別受益に該当する3つの贈与
特別受益の判断基準は、贈与財産が遺産の前渡しに相当するかどうかです。
贈与の性質や目的によって、特別受益としての扱いが異なります。
生前贈与が特別受益となる場合
生前贈与を特別受益として扱うかどうかの判断基準は、その財産が遺産の前渡しと言えるかどうかです。
贈与の目的や金額、贈与時の状況などを総合的に考慮して決定します。
遺贈が特別受益となる場合
遺贈は遺言書に基づく財産の贈与です。
相続人に対する遺贈のみが特別受益の対象となりますが、遺留分を算定する際は第三者への遺贈も計算の対象です。
遺言による財産分与は、相続人の遺留分を侵害しない範囲で有効になります。
死因贈与の特別受益性
死因贈与は、被相続人の死亡を条件として効力が発生する贈与契約です。
被相続人が生前に「死亡時に特定の財産を贈与する」という約束を交わした場合が該当します。
遺贈と同様に、特別受益として扱われるのは相続人への死因贈与に限定されますが、遺留分の算定ではそれ以外の死因贈与も計算対象です。
特別受益と遺留分に関する重要な注意点
最後に特別受益と遺留分に関する注意点やポイントを解説します。
遺留分計算の対象となる特別受益の期間制限
遺留分を計算する際に含められる特別受益は、相続開始前10年以内になされた贈与に限られます。
法改正以前は期間制限がありませんでした。
しかし、現行の制度では相続開始前10年間に限って特別受益が計算の対象とされています。
持ち戻し免除と遺留分計算の関係
持ち戻し免除とは、被相続人が遺言などで「特別受益を考慮しない」と指示することです。
遺産分割では持ち戻し免除の意思が尊重されますが、遺留分の算定では原則通り特別受益を計算に入れます。
まとめ
特別受益は、被相続人からの生前贈与や遺贈など、相続人が先行的に取得した財産です。
これらの特別受益は、相続の公平性を保つため、遺留分の算定基礎財産に含まれます。
ただし、遺留分計算の対象となるのは相続開始前10年以内の特別受益に限定されており、持ち戻し免除があっても計算の対象となります。
特別受益が遺産分侵害請求の対象になるかどうか悩んだときは、弁護士などの専門家に相談するようにしましょう。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚調停の申し立てと...
離婚調停とは家庭裁判所に申し立てをおこない裁判官2人の調停委員が立会いのもと、離婚する方法のことをさします。よく協議離婚と混同しがちになってしまうことがありますが、ふたつの大きな違いは家庭裁判所に申し立てをおこなうかどう […]
-
労働問題
昨今働き方改革が順次施行されているなかで、トラブルとして挙げられてきているのが労働問題になります。労働問題といっても労働者側、経営者側でトラブル内容がp違います。労働者側で良く挙げられるのは残業代などの賃金不払い問題を […]
-
不動産トラブル
不動産トラブルとは欠陥住宅や基礎工事が手抜きだったというような物理的なものから、隣人との境界線問題や近所の騒音、日照権の問題に家賃とさまざまです。今回は不動産トラブルを大きく3つに分けてそれぞれについて考えていきたいと […]
-
浮気(不倫) の慰謝...
■浮気における慰謝料とは?浮気における慰謝料は、浮気された精神的苦痛に対して支払われるものです。そして、精神的苦痛がどの程度のものであったのかは、個別具体的な判断が求められるため、一律の基準で判断することは難しく、浮気の […]
-
相続欠格とは?欠格事...
日本には民法で定められた「相続欠格」の制度があります。この記事では「相続欠格とは何か」「相続欠格になる理由」「相続欠格の場合、代襲相続はできるのか」について詳しく解説します。相続欠格とは?相続欠格とは、相続するはずの人が […]
-
寄与分とは
相続が発生すると、相続人が被相続人(亡くなられた方)の財産を承継することになります。相続人が複数人いる場合には、遺産分割協議によって、遺産を分け合うことになります。しかし、相続人の中には、他の相続人とは違って被相続人の生 […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 離婚 相談 弁護士 北区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 練馬区
- 裁判離婚 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 和光市
- 労働問題 相談 弁護士 北区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 和光市
- 相続 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 板橋区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 刑事事件 相談 弁護士 北区
- 調停 相談 弁護士 北区
- 法律問題 相談 弁護士 練馬区
- 法律相談 弁護士 和光市
- 法律問題 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 練馬区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 和光市
- 裁判離婚 相談 弁護士 北区
- 法律相談 弁護士 練馬区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 北区
- 法律問題 相談 弁護士 北区
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。
-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |