01
共有財産の財産分与
離婚を選択するうえで避けて通れない問題が共有財産の分け方になります。婚姻関係にあった時に取得した財産を、離婚するときに清算し、分けることを財産分与といいます。こちらは離婚事由いかんにかかわらず請求することが出来ます。つまり、離婚する原因が自身にあった際でも財産分与は請求することが可能です。では具体的にどのような分け方があるのか確認していきましょう。
共有財産の財産分与はおもに3つの方法で分けることが多く、以下のようになります。
1 清算的財産分与…夫婦が一緒に作った財産をそれぞれ貢献度に応じて分配する方法
2 扶養的財産分与…離婚した後の生活が安定するように収入のある方が支払いする方法
3 慰謝料的財産分与…離婚原因を作った人が、慰謝料と称して相手方の配偶者へ支払う方法
以上が共有財産の財産分与の方法になります。基本的に財産分与というと1の清算的財産分与になります。しかしながら配偶者が専業主婦(夫)であった場合貢献度はほとんど相手方に偏ってしまいます。そこで、収入が少なく生活が難しくなってしまう立場にある際は扶養的財産分与を利用し、今後の生活がある程度成り立つように支援的な意味で扶養的財産分与を利用することもあります。
ここまで財産分与の分け方につてお話させていただきました、次は実際財産分与の対象となる財産を確認していきましょう。
① 現金・預貯金
② 有価証券、投資信託
③ 自動車や家具、家電などの動産
④ 土地や建物などの不動産
⑤ 着物や貴金属、宝石などの価値が高いもの
⑥ 生命保険・学資保険・自動車保険などの保険料
⑦ 退職金や年金
⑧ 住宅ローンなどの負債
以上の8点がおもに共有財産として認められるものになります。ただし、注意していただきたいのは結婚前に自身で取得した財産は財産分与の対象外になります。たとえば、婚姻関係になる前に自身で買った車や預貯金などは財産分与の対象にはなりません。また、婚姻中に両親などが亡くなってしまい、遺産を相続した場合、遺産は共有財産として基本的に認められません。また自身が稼いだものなのだからといって財産分与をしないことは基本的にできないので両者間でしっかり話し合いをしていきましょう。
とはいえ財産分与には多額のお金が絡んでくることがあります。そんなとき当事者同士で話し合いをすると感情的になり、なかな取り決めが進まないことがあります。そんな時は一度専門家である弁護士に話をきいてみるといいかもしれません。
本間綜合法律事務所は、練馬区・北区・板橋区・和光市を中心に東京、埼玉、神奈川にお住いの方のサポートをさせていただいております。相続や離婚などでお困りの方がいましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。お客様ひとりひとりに合った対応をさせていただきます。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
借金がある状態の財産...
離婚する際には、慰謝料や親権など様々な事柄を決める必要があります。その中でも財産分与は離婚後の生活に大きく影響するため、非常に重要な論点であるといえます。特に、住宅ローンや生活費の借り入れなど消極的な財産がある場合の財産 […]
-
公正証書遺言の効力|...
遺言とは、自身が保有している財産を、死亡した後に有効かつ有意義に活用してもらうために行う事前の意思表示であり、遺言をすることで、死後に相続を巡ったトラブルを防止することができます。遺言の中でも、公正証書遺言を正しく作成す […]
-
特別受益も遺留分侵害...
特別受益と遺留分には深い関係があり、生前贈与や遺贈などの特別受益は遺留分の計算に大きく影響します。本記事では、特別受益と遺留分についての基礎的な知識から、両者の関係性、さらに注意点やポイントまでをわかりやすく解説します。 […]
-
相続問題を弁護士に相...
遺産相続とは争族といわれるほど争いの絶えないトラブルになります。仲の良い兄弟や親子でも遺産相続が絡むと仲が悪くなってしまうケースは珍しくありません。そうならないためにも、事前の準備や起こってしまったときにどんな対応方法が […]
-
親権と監護権の違いと...
離婚する夫婦のあいだに子供がいる時、真っ先に考えるのはどちらが子供を引き取るかになるでしょう。基本的には親権を持っている側が子供を育てる義務が発生しますが、実は親権の中に監護権というものがあります。監護権とはひとことで言 […]
-
再婚相手の連れ子に相...
■連れ子に相続権はない民法上、相続権を有するのは被相続人の父母や子、兄妹姉妹などの血族にあたる者や配偶者です。そのため、血族でなく、配偶者でもない連れ子には、原則として相続権はありません。 ■連れ子に相続権を与 […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 調停 相談 弁護士 北区
- 法律問題 相談 弁護士 板橋区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 板橋区
- 刑事事件 相談 弁護士 練馬区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 和光市
- 法律相談 弁護士 練馬区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 調停 相談 弁護士 練馬区
- 相続 相談 弁護士 和光市
- 金銭トラブル 相談 弁護士 和光市
- 不動産トラブル 相談 弁護士 北区
- 労働問題 相談 弁護士 北区
- 裁判離婚 相談 弁護士 和光市
- 金銭トラブル 相談 弁護士 練馬区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 練馬区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 北区
- 裁判離婚 相談 弁護士 板橋区
- 労働問題 相談 弁護士 板橋区
- 相続 相談 弁護士 練馬区
- 離婚 相談 弁護士 練馬区
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。

-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |