01
子なし夫婦の相続割合の計算方法とは
相続は、親から子へといったケースだけではありません。
子どもを持たない夫婦においても相続は発生します。
今回は、子なし夫婦の相続割合の計算方法について解説します。
子なし夫婦の相続人は誰になるのか
子どもがいない夫婦に相続が発生すると、配偶者が全ての財産を相続するわけではありません。
子どもがいない夫婦の場合、法定相続人は以下の通りです。
①法律上の配偶者
被相続人の配偶者は、順位に関係なく必ず相続人になります。
②血族相続人
・父母や祖父母
・兄弟や姉妹、姪や甥
・代襲相続人
被相続人の親が存命であれば相続人にあたるのは被相続人の配偶者と親です。
また、被相続人の親も祖父母もいないが兄弟姉妹がいる場合には、相続人は被相続人の配偶者と兄弟姉妹ということになります。
なお、被相続人の親や祖父母、兄弟姉妹がいないが甥や姪がいる場合には、代襲相続が発生して、被相続人の配偶者と甥や姪が相続人になります。
代襲相続は一代限りであるため、被相続人の兄弟姉妹の孫は代襲相続人とはなりません。
子なし夫婦の相続割合の計算方法
次に、ケースごとの法定相続分についてみていきます。
1.配偶者・両親が健在の場合
この場合、配偶者が2/3、父母が1/3の権利を有します。
2.両親が死亡し、配偶者・兄弟姉妹がいる場合
この場合、配偶者が3/4、兄弟姉妹が1/4の権利を有します。
3.父母および兄弟姉妹が死亡しており、配偶者・甥・姪がいる場合
甥や姪は兄弟姉妹の代襲相続人なので、配偶者が3/4、甥や姪が1/4の権利を有します。
4.兄弟姉妹しかいない場合
配偶者がおらず、両親が亡くなっている場合は、兄弟姉妹がすべての財産を相続します。
兄弟姉妹が複数いる場合は、その人数に応じて財産を均等に分割します。
相続に関するご相談は、本間綜合法律事務所にお任せください
今回は、子なし夫婦の相続割合の計算方法について解説しました。
子どもがいない夫婦だからといって、配偶者が全ての財産を相続するわけではありません。
相続人の範囲によって、相続内容は異なります。
本間綜合法律事務所では、相続に関するご相談を受け付けております。
相続についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
特別受益も遺留分侵害...
特別受益と遺留分には深い関係があり、生前贈与や遺贈などの特別受益は遺留分の計算に大きく影響します。本記事では、特別受益と遺留分についての基礎的な知識から、両者の関係性、さらに注意点やポイントまでをわかりやすく解説します。 […]
-
兄弟のうち一人だけ相...
親族の方が亡くなり、法定相続人の全員が相続をする場合もあれば、相続財産を一部の者に集中させる等を目的として相続放棄が行われる場合もあります。他方で、兄弟のうち一人だけが相続放棄をすることはできるのか等の疑問を持たれる方も […]
-
債務整理
債務整理手続きとは、支払えなくなった借金を減額したり、支払えないことを認めてもらったりする手続きをいいます。 債務整理には、主に以下の三種類が存在します。・任意整理手続き・・・貸金業者と直接交渉を行うことにより […]
-
成年後見制度を利用し...
成年後見制度とは平たくいうと認知症や病気などで自身の財産管理をできなくなったひとを対象にした制度です。成年後見制度にはふたつの種類があり、それぞれ法定後見と任意後見になります。 法定後見とは判断能力が鈍ったひとの4親等 […]
-
遺留分侵害額請求とは...
相続が発生すると、各相続人がそれぞれの相続分にしたがって、相続が実行されます。しかし、中には遺言内容にそのまま従うと遺留分を侵害している場合もあります。今回は、遺留分侵害額請求について、請求期限を過ぎた場合についても併せ […]
-
相続財産調査を依頼し...
相続財産調査を行う際、どのように進めたらいいのか分からない方も多いと思います。この記事では「相続財産調査とはなにか」「相続財産調査を依頼した場合の費用相場」「相続財産調査を自分で行うことができるか」について解説します。相 […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 調停 相談 弁護士 北区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 北区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 北区
- 刑事事件 相談 弁護士 板橋区
- 相続 相談 弁護士 和光市
- 金銭トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 和光市
- 法律相談 弁護士 板橋区
- 法律相談 弁護士 和光市
- 刑事事件 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 和光市
- 法律問題 相談 弁護士 練馬区
- 法律問題 相談 弁護士 北区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 刑事事件 相談 弁護士 練馬区
- 法律相談 弁護士 練馬区
- 調停 相談 弁護士 練馬区
- 調停 相談 弁護士 板橋区
- 離婚 相談 弁護士 板橋区
- 相続 相談 弁護士 北区
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。

-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |