01
兄弟のうち一人だけ相続放棄することは可能?注意点も併せて解説
親族の方が亡くなり、法定相続人の全員が相続をする場合もあれば、相続財産を一部の者に集中させる等を目的として相続放棄が行われる場合もあります。
他方で、兄弟のうち一人だけが相続放棄をすることはできるのか等の疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょう。
そこで、兄弟のうち一人だけが相続放棄をすることができるのか注意点なども併せて解説します。
一人だけが相続放棄をすることは可能
相続放棄とは、相続財産について有する相続権を放棄することを意味します。
したがって、相続放棄をすると相続するはずだったプラスの財産もマイナスの財産も含めて相続する権利を失うことになります。
そして、この相続放棄は、相続人が単独で行うことが可能です。
そのため、兄弟が相続人となっているケースで、その他の相続人である兄弟の同意が無くても相続放棄をすることができるのです。
以上から、兄弟のうち一人だけが相続放棄をするといったことも可能である事が分かります。
一人だけが相続放棄をするメリットや注意点
兄弟のうち一人だけが相続放棄をするメリットや注意点について見ていきましょう。
メリット
①遺産分割をめぐるトラブルを避けることができる
遺産分割に当たって兄弟間で争いが生じることは珍しくなく、こうしたトラブルにまきこまれないための方法として相続放棄をするのは非常に有効です。
相続放棄をすることで残りの兄弟で遺産分割の問題は任せてしまうことができる点はメリットといえるでしょう。
②兄弟の一部に遺産を集中させることができる
相続放棄をすることで、相続するはずだった相続分はその他の兄弟が相続することになります。
そのため、相続財産について兄弟の一部に集中させることができる点もメリットといえるでしょう。
相続放棄する際の注意点
では、相続放棄をする場合にはどういった点に注意すべきでしょうか。
①他の兄弟の了承は事前に得ておくほうが良い
前述の通り、相続放棄は単独で可能なため、必ずしも他の兄弟の同意を得る必要はありません。
しかし、事後報告を行うと、「知らなかった」や「相続の問題を押しつける気か」などとトラブルになる可能性があります。
特に相続財産が預金などではなく、不動産などのように管理が必要なケースでは特にそういったトラブルになりがちです。
そのため、事前に他の兄弟から了承を得ておくほうが良いでしょう。
②兄弟が亡くなっている場合
兄弟のみが相続人となっているケースで兄弟の一部が無くなっている場合には、代襲相続と呼ばれる制度により、その兄弟の子どもなどが相続を行うことになります。
こうしたケースでは無断で相続放棄を行うと、そもそもその子どもたちは相続するといったことを予想していないケースも多いためトラブルになりがちです。
兄弟が亡くなっている場合には特に相続人全員に、相続放棄について事前に伝えておくようにしましょう。
相続に関する問題は本間綜合法律事務所にご相談ください
相続放棄は相続に関する問題から解放されるという点ではメリットのある方法ですが、注意しないと兄弟間でのトラブルに発展する可能性もあります。
相続放棄でお悩みの方は本間綜合法律事務所へご相談ください。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
相続問題を弁護士に相...
遺産相続とは争族といわれるほど争いの絶えないトラブルになります。仲の良い兄弟や親子でも遺産相続が絡むと仲が悪くなってしまうケースは珍しくありません。そうならないためにも、事前の準備や起こってしまったときにどんな対応方法が […]
-
遺言書の検認手続き
遺言書の検認とは、遺言の内容を明確にすることで遺言書の偽造や変造を防ぎ、相続人に遺言の存在や内容を知らせるための手続のことを指します。検認がなされた遺言書に基づいて、相続人は相続を行っていくことになります。この検認の手続 […]
-
公正証書遺言の効力|...
遺言とは、自身が保有している財産を、死亡した後に有効かつ有意義に活用してもらうために行う事前の意思表示であり、遺言をすることで、死後に相続を巡ったトラブルを防止することができます。遺言の中でも、公正証書遺言を正しく作成す […]
-
離婚調停の申し立てと...
離婚調停とは家庭裁判所に申し立てをおこない裁判官2人の調停委員が立会いのもと、離婚する方法のことをさします。よく協議離婚と混同しがちになってしまうことがありますが、ふたつの大きな違いは家庭裁判所に申し立てをおこなうかどう […]
-
特別受益とは
相続においては、亡くなられた方を「被相続人」、被相続人の財産を承継する人たちのことを「相続人」と呼んでいます。相続人は複数人いることが通常で、遺産分割協議という相続人同士の話し合いによって、具体的な相続方法や分割方法を決 […]
-
【弁護士が解説】離婚...
夫婦の間に溝が生じ、夫婦関係が悪化したような場合に、別居したいと考えるのは自然なことです。しかし、離婚する前に別居することには、メリットとデメリットの両方が存在するため、両者をよく理解して別居することが大切といえます。& […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 裁判離婚 相談 弁護士 練馬区
- 法律相談 弁護士 北区
- 相続 相談 弁護士 和光市
- 法律問題 相談 弁護士 和光市
- 調停 相談 弁護士 北区
- 刑事事件 相談 弁護士 和光市
- 刑事事件 相談 弁護士 北区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 北区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 刑事事件 相談 弁護士 練馬区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 和光市
- 相続 相談 弁護士 北区
- 調停 相談 弁護士 板橋区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 和光市
- 不動産トラブル 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 練馬区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 板橋区
- 労働問題 相談 弁護士 和光市
- 裁判離婚 相談 弁護士 北区
- 労働問題 相談 弁護士 北区
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。
-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |