01
借金がある状態の財産分与|押さえておくべき注意点とは
離婚する際には、慰謝料や親権など様々な事柄を決める必要があります。
その中でも財産分与は離婚後の生活に大きく影響するため、非常に重要な論点であるといえます。
特に、住宅ローンや生活費の借り入れなど消極的な財産がある場合の財産分与の際は、どのようになるのか疑問に思われる方も多いでしょう。
そこで、本記事では借金がある状態での財産分与について解説します。
財産分与について
財産分与とは夫婦が婚姻中に取得した財産を離婚の際に公平に分配する制度です。
この財産分与は、離婚後でも可能ですが、離婚後2年以内に請求する必要があるという点には注意しましょう。
専業主婦の場合でも原則として財産の二分の一の財産分与を受けることができるため、離婚成立時には必ず財産分与について取り決めておくようにしましょう。
借金がある場合の財産分与の注意点
では、借金がある場合の財産分与にはどのような注意点があるのでしょうか。
ここからは押えておきたい借金がある場合の財産分与の注意点について解説します。
①婚姻前にした借金は対象外
財産分与の対象は婚姻中に取得した財産のため、婚姻前にした借金は財産分与の対象とはなりません。
②婚姻生活を維持するためのものであること
財産分与の対象となる借金は、婚姻生活を維持するために借り入れがされたものである必要があります。
そのため、個人的な浪費や趣味のために行われた借金は財産分与の対象にはなりません。
他方で、婚姻中になされた借金はそれがたとえ夫婦の一方の名義でなされたものであっても、婚姻生活に必要なものであった場合には財産分与の対象となります。
例えば、生活費をまかなうための借金や、車のローン、住宅ローンなどが主な例としてあげられます。
③財産分与の対象になっても支払う人は変わらない
借金が財産分与の対象となる場合であっても、借金を支払う人(債務者)と債権者との関係は変わりません。
したがって、借金が財産分与の対象になったとしても、引き続き同じ人が返済金を支払うことになります。
借金がある場合の財産分与の具体例
夫婦の財産について、現預金が100万、保険が50万円あり、他方で車のローンが100万あったと仮定しましょう。
この場合、資産は150万、負債が100万あるため、資産から負債を差し引いた50万円を夫婦が二分の一に分けることになります。
残った100万の資産は負債を支払う人に帰属することになります。
離婚に関することは本間綜合法律事務所にご相談ください
夫婦の財産分与はどの借金が財産分与の対象となるのかならないのかといった点が難しく専門家の判断を仰ぐことが適切な場面も少なくありません。
財産分与でお悩みの方は本間綜合法律事務所へお気軽にご相談ください。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】相続...
被相続人に多額の借金がある場合、相続をすれば、相続人が当該借金を返済しなければならなくなります。また、相続財産に不要な不動産が多くある場合には、その管理や固定資産税の支払いに困ってしまう人もいるでしょう。このように、何ら […]
-
離婚調停の申し立てと...
離婚調停とは家庭裁判所に申し立てをおこない裁判官2人の調停委員が立会いのもと、離婚する方法のことをさします。よく協議離婚と混同しがちになってしまうことがありますが、ふたつの大きな違いは家庭裁判所に申し立てをおこなうかどう […]
-
遺言書の種類と効力に...
遺言書を残すにあたって必要なことはまず、3種類ある遺言書の中から何を選ぶかから始まります。遺言書は相続争いを回避させる効果があったり、遺言者の望むとおりに遺産を分配することが可能になります。また相続方法には他に法定相続や […]
-
遺言書の検認手続き
遺言書の検認とは、遺言の内容を明確にすることで遺言書の偽造や変造を防ぎ、相続人に遺言の存在や内容を知らせるための手続のことを指します。検認がなされた遺言書に基づいて、相続人は相続を行っていくことになります。この検認の手続 […]
-
兄弟のうち一人だけ相...
親族の方が亡くなり、法定相続人の全員が相続をする場合もあれば、相続財産を一部の者に集中させる等を目的として相続放棄が行われる場合もあります。他方で、兄弟のうち一人だけが相続放棄をすることはできるのか等の疑問を持たれる方も […]
-
遺留分について
相続の話をするときに遺留分という言葉を耳にしたことがあると思います。遺留分とは簡単に言うと相続人が持つ最低限度の遺産の取り分になります。ただしどんな相続人にも当てはまるわけではありません。被相続人の配偶者や子供、両親が付 […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 金銭トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 練馬区
- 法律相談 弁護士 板橋区
- 調停 相談 弁護士 和光市
- 調停 相談 弁護士 北区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 和光市
- 労働問題 相談 弁護士 北区
- 相続 相談 弁護士 板橋区
- 刑事事件 相談 弁護士 練馬区
- 刑事事件 相談 弁護士 和光市
- 法律問題 相談 弁護士 板橋区
- 労働問題 相談 弁護士 練馬区
- 裁判離婚 相談 弁護士 北区
- 遺産分割協議 相談 弁護士 和光市
- 遺産分割協議 相談 弁護士 板橋区
- 法律相談 弁護士 和光市
- 不動産トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 相続 相談 弁護士 北区
- 離婚 相談 弁護士 練馬区
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。

-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |