01
給料差し押さえをして未払い養育費を回収する場合の注意点とは
相手が養育費を払わない場合、給料を差し押さえて養育費を回収できます。
今回の記事では、給料を差し押さえて養育費を回収する際の注意点をご紹介します。
未払い養育費の回収のため、相手の給料差し押さえをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
養育費とは?
「養育費」とは、子どもが経済的・社会的に自立するまでに必要な衣食住の経費や教育費、医療費などの費用のことです。
子どもを養育する親が、他方の親から受け取ることができます。
養育費が払われないケースも多い
養育費が払われないケースも多いようです。
厚生労働省が発表している「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査結果」では、母子世帯で現在も養育費を受け取っている割合は28.1%、父子世帯では8.7%でした。
養育費の金額に合意しても、支払われないというケースもあります。
養育費の未払いの回収のため相手の給料を差し押さえできるのか
養育費の未払いが続く場合、基本的には養育費の回収のため給与の差し押さえができます。
相手の給料を差し押さえるための条件は以下の通りです。
- 養育費の存在と内容を明らかにする書面である「債務名義」を取得していること
- 相手の勤務先や現住所を把握していること
債務名義には和解調書や審判書、判決書、公正証書などがあります。
原則として債務名義がなければ相手の給料を差し押さえすることはできません。
給料差し押さえをして未払い養育費を回収する場合の注意点
給料差し押さえをして、未払い養育費を回収する場合の2つの注意点を解説します。
相手が会社を辞めてしまうと、回収ができない
給料差し押さえができるのは、相手が今勤めている会社の給料です。
ですから、相手が会社を辞めてしまうと、勤めていた会社からは給料差し押さえができません。
相手が新たに他の会社に勤務した場合、再度差し押さえの申し立てや手続きが必要になります。
給料全てが差し押さえできるわけではない
給料の差し押さえができる範囲は、税金や社会保険料などを控除した手取り額の1/2までと決まっています。
66万円を超える手取り額がある場合は、33万円以外は差し押さえすることができます。
すべての給料を差し押さえできるわけではないので注意しましょう。
まとめ
養育費未払いが続く場合、原則として相手の給与を差し押さえすることは可能です。
しかし、注意すべき点もあるため、弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。
02
本間綜合法律事務所が提供する基礎知識
-
【弁護士が解説】離婚...
夫婦の間に溝が生じ、夫婦関係が悪化したような場合に、別居したいと考えるのは自然なことです。しかし、離婚する前に別居することには、メリットとデメリットの両方が存在するため、両者をよく理解して別居することが大切といえます。& […]
-
養育費の未払い
養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことを指し、衣食住に関わる費用や教育費や医療費などが挙げられます。養育費の支払いの期間としては、子どもが経済的・社会的に自立するまでとされていますが、これは単に成人年齢と […]
-
借金がある状態の財産...
離婚する際には、慰謝料や親権など様々な事柄を決める必要があります。その中でも財産分与は離婚後の生活に大きく影響するため、非常に重要な論点であるといえます。特に、住宅ローンや生活費の借り入れなど消極的な財産がある場合の財産 […]
-
遺言書の検認手続き
遺言書の検認とは、遺言の内容を明確にすることで遺言書の偽造や変造を防ぎ、相続人に遺言の存在や内容を知らせるための手続のことを指します。検認がなされた遺言書に基づいて、相続人は相続を行っていくことになります。この検認の手続 […]
-
離婚調停の申し立てと...
離婚調停とは家庭裁判所に申し立てをおこない裁判官2人の調停委員が立会いのもと、離婚する方法のことをさします。よく協議離婚と混同しがちになってしまうことがありますが、ふたつの大きな違いは家庭裁判所に申し立てをおこなうかどう […]
-
遺留分について
相続の話をするときに遺留分という言葉を耳にしたことがあると思います。遺留分とは簡単に言うと相続人が持つ最低限度の遺産の取り分になります。ただしどんな相続人にも当てはまるわけではありません。被相続人の配偶者や子供、両親が付 […]
03
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 法律相談 弁護士 北区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 北区
- 法律問題 相談 弁護士 練馬区
- 離婚 相談 弁護士 練馬区
- 法律相談 弁護士 板橋区
- 刑事事件 相談 弁護士 北区
- 労働問題 相談 弁護士 北区
- 法律相談 弁護士 和光市
- 金銭トラブル 相談 弁護士 板橋区
- 調停 相談 弁護士 板橋区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 和光市
- 労働問題 相談 弁護士 練馬区
- 離婚 相談 弁護士 和光市
- 離婚 相談 弁護士 北区
- 不動産トラブル 相談 弁護士 練馬区
- 金銭トラブル 相談 弁護士 和光市
- 調停 相談 弁護士 和光市
- 刑事事件 相談 弁護士 和光市
- 調停 相談 弁護士 北区
- 法律問題 相談 弁護士 和光市
04
弁護士紹介
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
東京練馬区を中心に地元のみなさまのホームロイヤーとしてお役に立ちたいと考えています。
法律問題かどうかに関わらず、お困りのこと、ご相談したいことは、どんなことでもお気軽にお寄せください。

-
- 代表弁護士
- 本間 謙
-
- 経歴
-
2015年12月 弁護士登録
2015年12月 都内法律事務所勤務
2019年 7月 本間綜合法律事務所設立
-
- 所属団体
- 第一東京弁護士会(登録番号 52781)
05
事務所概要
事務所名 | 本間綜合法律事務所 |
---|---|
所属 | 第一東京弁護士会(登録番号 52781) |
所属弁護士 | 本間 謙(ほんま ゆずる) |
所在地 | 〒179-0085 東京都練馬区早宮2-17-37 サニーヒルズ平和台205号室 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6906-5153 / FAX:03-6906-5154 |
対応時間 | 平日:10:00~18:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |